こんにちは、kurochanです!
前回は「Xからブログにアクセスを誘導する方法」を紹介しました。今回は、Googleサーチコンソールを実際に使ってみた体験談を書いていきます。
① サーチコンソールを導入
WordPressを始めたときに「アクセス解析には必須」と聞いて、まずは登録しました。
最初は設定がややこしそうに感じましたが、公式手順に沿って進めればなんとかなりました。
② 最初はデータが反映されない?
導入直後はアクセス数が「ゼロ」のまま。
正直「本当にちゃんと動いてるのかな?」と不安でした。
でも数日経つと、ちゃんと検索クエリや表示回数が出始めました。焦らず待つことが大事だと実感。

③ どんなデータが見られる?
私がよく見ているのは次の3つです。
- 検索クエリ:どんなキーワードで記事が表示されているか
- クリック数:実際に記事がクリックされた回数
- 掲載順位:Google検索での平均順位
特に「自分が狙っていなかったキーワード」で流入があると、新しい記事のヒントになりました。
④ 実際に使ってみて思ったこと
最初は数字ばかり見て一喜一憂していましたが、今は「どの記事が読まれているか」を把握するための道具として活用しています。
まだまだアクセスは少ないですが、サーチコンソールを見ると「確実に誰かに届いてる」と感じられて、モチベーションが上がります!
✅ 次回は「AIを使った記事量産の工夫」について書いていこうと思います。
コメント