" /> その3【初心者必見】WordPressの初期設定まとめ|パーマリンク・プラグイン・一般設定まで | 完全初心者のAI副業チャレンジ記

その3【初心者必見】WordPressの初期設定まとめ|パーマリンク・プラグイン・一般設定まで

AI副業

WordPressをインストールしたら、記事を書く前に 初期設定 を済ませておくのが大切です。

偉そうに言ってますが色々調べた結果書いてました笑

だそうですなぜなら、初期設定を後回しにするとURLが長くなったり、セキュリティが弱いまま運営してしまったりするから。

この記事では、私が最初にやったWordPressの初期設定を手順付きで紹介します。

手順1:一般設定を整える

  • 管理画面 →「設定」→「一般」
  • サイトタイトル:ブログの名前を入力
  • キャッチフレーズ:一言説明を入れる(例:「AI活用副業の実践記録」)
  • タイムゾーン:「東京」に設定

👉 私はキャッチフレーズを「初心者がAI副業に挑戦!」にしました。検索結果にも表示されるので大事です。

手順2:パーマリンク設定

  • 管理画面 →「設定」→「パーマリンク」
  • 「投稿名」にチェックを入れる

👉 これで記事URLがシンプルになります。

例:https://yourblog.com/wordpress-start/

(※最初にやらないと後から修正が大変なので、必ず最初に設定!)

手順3:プラグインの導入

最低限おすすめのプラグイン👇

  • SiteGuard WP Plugin → セキュリティ対策
  • XML Sitemap & Google News → サイトマップを自動生成
  • Contact Form 7 → お問い合わせフォーム設置
  • Broken Link Checker → リンク切れを自動チェック

👉 私も最初に入れました。特に「SiteGuard」は不正ログイン対策に必須です。

手順4:テーマを設定する(見た目)

  • 無料なら「Cocoon」がおすすめ
  • デザインが整っていて初心者でもすぐ使える
  • 有料テーマ(SWELL, AFFINGERなど)は後から検討してもOK

👉 私はまずCocoonを入れて、慣れてきたら有料テーマを考えています。

まとめ

  • 一般設定:タイトル・キャッチフレーズ・タイムゾーン
  • パーマリンク:「投稿名」に設定
  • プラグイン導入:セキュリティ&SEO対策
  • テーマ設定:見た目を整える

この初期設定を済ませておけば、安心して記事作成に集中できます✨

次は、実際に 最初の記事を書いて公開する方法 を紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました